【迷ったらこの手】そのコバエ、実は「チョウバエ」かも?梅雨に急増する不快虫を撃退!

「迷ったらこの手 チョウバエ対策」インフォグラフィック。梅雨〜夏に増えるコバエを防ぐ4つの方法を紹介。
目次

梅雨〜夏にかけて急増中!見た目もイヤな「チョウバエ」の正体

キッチンや浴室、トイレのまわりに小さな虫が…
「掃除しているのに、なぜかハエが飛んでいる」と感じたことはありませんか?

それ、実は「チョウバエ」かもしれません。
灰色~黒の体長1〜5mmの小さなハエで、全身がフサフサした毛に覆われています。
飛ぶというより、フワフワと舞うような動きが特徴です。

チョウバエが増える原因は「水まわりの汚れ」

チョウバエが好むのは、浴室や洗面所、トイレなどの排水口にたまる「スカム(ヌメリ)」や汚れ。
梅雨時の高湿度で繁殖しやすく、わずか2週間で成虫になります。

見逃すとあっという間に数が増えるので、早めの対策が重要です!

迷ったらこの手!チョウバエ対策4選

1. 網戸の確認と防虫スプレーの活用

網戸の破れや隙間から侵入することも。
防虫スプレーを網戸や窓ガラスに塗布すると効果的です。

2. 排水口の定期掃除

チョウバエはスカムやヘドロがないと育ちません。
市販の排水口クリーナーや重曹+クエン酸などでこまめに掃除しましょう。
※熱湯は配管を傷める恐れがあるため注意が必要です。

3. 見つけたらすぐに駆除

1匹でも放置すると、家の中で卵を産んで一気に増殖します。
壁に止まっていることが多いので、殺虫スプレーで速やかに駆除しましょう。

4. 発生源を見つけて掃除する

チョウバエは「今そこにある汚れ」をエサにしています。
ちょっとしたヌメリやニオイも原因になるため、見えない場所も定期的にチェックを。

この時期がチャンス!梅雨前の対策で快適な夏を

梅雨は室内の湿度が上がり、チョウバエが最も活発になる季節。
だからこそ、今こそ家の水まわりを見直す絶好のチャンスです。

快適な夏を迎えるためにも、「チョウバエを見かけたら、周辺をチェック!」
この習慣、ぜひ始めてみてください。


まとめ|「迷ったらこの手」は、見つけたら即対処!

  • 排水口の掃除は週1を目安に
  • 網戸や換気口も防虫スプレーで予防
  • 見かけたら即駆除、そして周囲を清掃!

不快な虫に悩まされない、清潔で快適な夏を過ごしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

飲食業と民泊の現場で得た実体験、
そして長年ブログを運営・管理してきた経験をもとに、
暮らしに役立つ商品や知恵を発信しています。
特に、自身の長いダイエット体験や健康管理の工夫を通じて、
健康食品・市販薬・生活習慣のヒントなど、
一人ひとりの暮らしに寄り添う情報を届けたいと思っています。
寝具・日用品・健康ケアを中心に紹介する
「暮らしの知恵と薬箱ノート」を運営中です。

コメント

コメントする

目次