【体温を上げて免疫力アップ】水毒が体にたまるとどうなる?~冷えと不調の意外な関係~

体温を上げて免疫力を高める女性と「水毒+冷え対策」の文字が描かれたイラスト画像

暑い夏でも、実は「冷え」が体調不良の原因になっていることをご存じですか?

エアコンの効いた部屋、冷たい飲み物や食事、運動不足……現代の生活は体をどんどん冷やしてしまいます。そしてこの“冷え”が、体に「水毒」という形で悪影響を及ぼしているのです。

目次

水毒ってなに?

「水毒(すいどく)」とは、体の中に余分な水分がたまってしまい、うまく排出できなくなることで起こる不調のことです。

血液やリンパの流れが悪くなり、体のあちこちに“水の渋滞”が起きてしまう状態です。その結果、以下のような症状が現れることがあります。

水毒による主な不調

  • 肥満・メタボ:水分が体に溜まりすぎて代謝が落ちる
  • 頻脈・不整脈:体温を上げようと心臓が頑張りすぎる
  • 帯状疱疹:余分な水分を無理に外に出そうとして起こる
  • メニエール症候群:内耳にリンパ液がたまり、めまいや耳鳴りに
  • アレルギー:鼻水、くしゃみ、皮膚の湿疹など
  • リウマチ・神経痛:水分がたまり炎症や痛みを引き起こす
  • 緑内障:目の奥の痛み、吐き気、頭痛などの症状にも関係

どうして水毒になるの?

冷たい飲み物や冷房、運動不足などが続くと、体の中心が冷え、血の巡りや水分の流れが滞ります。

本来であれば、汗や尿として出ていくはずの水分が体の中に残り、むくみ・痛み・不調として現れてしまうのです。

解決法は「体温を上げる」こと

水毒を防ぐ最大のコツは、「体を冷やさないこと」。

  • 冷たい飲み物は控えめにして、常温〜温かい飲み物を選ぶ
  • 湯船にしっかり浸かって、体の芯を温める
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

飲食業と民泊の現場で得た実体験、
そして長年ブログを運営・管理してきた経験をもとに、
暮らしに役立つ商品や知恵を発信しています。
特に、自身の長いダイエット体験や健康管理の工夫を通じて、
健康食品・市販薬・生活習慣のヒントなど、
一人ひとりの暮らしに寄り添う情報を届けたいと思っています。
寝具・日用品・健康ケアを中心に紹介する
「暮らしの知恵と薬箱ノート」を運営中です。

コメント

コメントする

目次