虫がこわい!うちの子も安心できた、家に虫を入れない裏ワザ5選

窓辺に虫が近づく様子と家を虫から守る工夫をイメージした草花のデザイン画像

「うわぁ、虫ー!!」
うちの息子は、小さなハエでもパニックになるくらい虫が大の苦手。
網戸もしっかり閉めてるのに、どうしてか部屋に入ってくる小さな虫たち…。

実はその原因、家の“気流”や“換気環境”にあったんです。

今回は、虫が苦手なお子さんのいる家庭にこそ知ってほしい、
家に虫を入れないための5つの生活の知恵をご紹介します!

1. 実は家が虫を吸い込んでる!? 換気扇が原因かも

キッチンの換気扇を長時間つけっぱなしにしていませんか?
強力な排気で室内が「負圧」になると、家が外から空気を“吸い込む”状態になってしまいます。

そのとき、空気と一緒に小さな虫(ユスリカやコバエなど)も入り込んでくるのです。

2. 網戸と窓、閉めてるだけじゃダメ!

特に日本の住宅でよく使われる「引き違い窓」は、構造上どうしても隙間ができやすいものです。

  • 窓と窓の重なり部分(召し合わせ)
  • 上部・下部のレール部分

これらのスキマから、簡単に小さな虫が通り抜けてしまうのです。

3. ゴムパッキン・すき間テープで簡単対策!

対策はとてもシンプル。
ホームセンターや100円ショップでも買えるすき間テープ防虫パッキンを使って、
引き違い窓や玄関ドアの隙間をふさぎましょう。

4. 給気口や換気口は“フィルター”を忘れずに

換気のための給気口にも注意。
防虫フィルター付きの製品を選ぶことで、虫の侵入を防ぎながら給気ができます。
また、フィルターの掃除を怠ると通気が悪くなり、他の隙間から空気(と虫)が入ってきます。
定期的な掃除が大事!

5. 虫が嫌う光やにおいも活用!

  • 紫外線を抑えたLED照明にすることで、虫が寄ってくるのを防げます
  • ハーブ系の防虫スプレー(ミント・レモングラスなど)もおすすめ
  • 網戸用の虫除けスプレーなども有効

まとめ|虫対策は“気流”から見直すのがコツ!

虫が入ってくるのは、「ドアや窓の開け閉め」だけが原因じゃありません。
換気扇による気流や、意外なすき間からも侵入してくるんです。

うちの息子も「虫いやだ〜!」と泣いていたけど、
これらの対策をしてからは落ち着いて過ごせるようになりました。

小さな工夫で、家の中はもっと快適になります。
ぜひこの機会に、“虫が入らない家”を目指してみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

長年の飲食業の経験と、ホームページ・ブログの運営歴を活かして、
暮らしに役立つアイデアや商品を紹介しています。
現在は民泊を経営しながら、「一人暮らしをもっと快適に」をテーマに、
寝具や生活用品、日常の知恵を発信中。
暮らしの知恵ラボの管理人です。

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次